来春から、夫婦2人暮らしが再び始まる我らアラフィフ夫婦^^
長女が就職、次女がちょっと遠い大学に入学、というタイミングで、
夫婦2人暮らし用の中古マンションを購入&フルリフォームして住み替え
を決断しましたっ。
22年ぶりの子なし生活、アラフィフ夫婦、一体どうなる??(笑)
子供の独立(一人暮らし)期は、親にとっての妙齢期。
寂しくて仕方ない・・という母性あふれるお母さんたちもいらっしゃるようですが、
私、かわいい娘2人が家を出るというのに、ワクワクしかないんですけど!!
この記事の目次
2人の娘が独立!いや、強制的に独立させた?
我が家の場合、「娘が独立した」というよりは、「独立させた」と言った方が正しいかもしれません(笑)
2人の娘たちには、高校生の時から、
「大学卒業して就職したら、家、出てってね」
と、しつこく言い続けていた鬼母の私(笑)
女の子なのに、めずらしいね・・
と変わった人扱いされますが、でもでも、
地方から出てきている子たちは、一人暮らしが普通ですよね?
東京に実家があるというだけで、
社会人になってからも、
・親に与えられた部屋に住み
・親に作ってもらったご飯を食べ
・親に洗濯してもらい
って、普通にやばいと思うんです。
家にお金を入れたとしても、そんな問題じゃぁないんです。
子育ての最終目標は「子供を独立させること」。
自分が稼いだお金で、自分で生活をする。
独立って、まずはそこかなーと。
夫も私も、大学入学と同時に一人暮らしを始めているので、余計そう思うのかもしれません。
※夫の本心は分かりませんけど(笑)
実家があるのに一人暮らしは、お金がもったいない?
実家暮らしをしている社会人は、家に家賃&食費といった名目でお金を入れていることでしょう。
私の周りにインタービューをしたところ、
月に3万円
というのが多数派です。
たったの3万円で住と食が確保できるのですから、子供にとってはオイシイ話ですよねー(笑)
実家暮らしで浮いたお金は、きちんとしたお子さんであれば貯金するのでしょう^^
うちが、自宅から通勤できるのに娘を一人暮らしさせるというと、
「えーーっ、お金溜まらないじゃん!」
とお友達は口をそろえて言いますけど、、
実家に住んでも、まぁお金は残らないんじゃないでしょうかね・・少なくとも、うちの娘は(汗)
確かに、社会人一年目から一人暮らしで、経済的にやっていけるのか?という問題はあると思います。
でもでも、やっていかなきゃいけないんですよね^^;
ひとつ、問題は、
「通勤圏内に自宅がある社員には、家賃補助を出さない」
という会社が大多数であるということ。(コレ、納得いかないっ!)
そんな会社に入社したなら、代わりに親が家賃補助をしてあげる予定でした。
とにかく、
困った時は援助してあげるから、まずは自活してごらん!
というのが我が家の方針。
お金を出してあげてでも、娘には一人暮らしをさせて、
独立する、自活する、とはどういうことか
を、身をもって知ってほしいのです。
ある意味、
実家に住まわせるよりも、よっぽど過保護なんじゃないか?
と思ったりもします(汗)
東京に実家がある社員には家賃補助が出ない!?
うちの長女、就職活動中に訪問した会社で毎度質問していたことがあるそうで、
「東京に実家があっても、一人暮らししたら、家賃補助は出ますか?」
(爆笑)
「就職したら家出てね」ってプレッシャーかけ続けてきた私、ちょっとだけ、ごめんねって思った瞬間(笑)
でもでも、大事なことですからね、よいのではないでしょうか!
恥ずかしがらずに何でも質問できる子に育ってくれて、母は嬉しいです。
予想通り、
東京に実家がある社員には家賃補助が出ない
という会社が大多数であるという現実。
夫の勤務先もそうで、コスト面でそれは仕方ないんじゃない?って言うけど、はぁぁ?って感じ。
地方から出てきた人には家賃補助を出すけど、実家が近い人は実家に頼ってね。
ってことですよね?
実家に頼ること前提?
娘が気に入って、ありがたくも内定をいただき、来春からお世話になる会社は、
実家が東京でも地方でも、一人暮らしをしている社員には一律で家賃補助を出してくれる会社。
家賃補助の出し方ひとつとっても、会社の考え方が分かる気がするので、その点では、我が娘、見る目あるな(笑)
続くといいなぁ。
「子供部屋おじさん」って?
近頃は、「子供部屋おじさん」なんて流行語があるんですよね(笑)
「社会人になっても親元を離れず、実家の子ども部屋に住み続けている中年独身男性」の存在を揶揄(やゆ)するもの。
もしかしたら特殊な事情があるのかもしれませんが、子供の独立を促さなかった親にも責任があると思うんですよね・・
娘2人にも聞いてみました。
「社会人の男子が実家にずっと住んでたらどう思う?」
と。
「それだけでやだ、絶対マザコン」
だそうで、私も同感。
不思議と女子は、「子供部屋おばさん」なんて揶揄されにくいみたいですけど。
女子だって同様に「自立した大人」になってほしいですし、そのためにも一人暮らしは必要なんじゃないかな、と思うわけです。
どうなる?夫婦2人暮らし再び。
なにはともあれ、長女が就職、次女がちょっと遠い大学に入学するのを機に、娘2人、それぞれ一人暮らしを始めます。
あとは、残されたアラフィフ夫婦の22年ぶりの2人暮らし、一体どうなる?
夫婦2人の平和なセカンドライフがかかっているので、中古マンションのフルリフォーム、かなり真剣です(笑)