
今回は、多くの人の永遠の課題(笑)、便秘の悩みについて。
「健康」と「ダイエット」と「便秘解消」は、切っても切れない深〜い関係。
老廃物が身体に長時間留まっていていいことなんて一つもありません!
プチ断食で、腸の蠕動運動を強め、排泄機能を高めましょう!
断食(ファスティング)すると便秘が治るって聞くけど、ホント?
宿便が出るのを期待してたのに、逆に便秘になったんだけど(涙)
という、断食(ファスティング)と便通の関係について、分かりやすく説明していきます。
この記事の目次
断食(ファスティング)で便秘が解消するってホント?なぜ?
断食(ファスティング)の効果の一つに「便秘解消」が挙げられますが、それはなぜなのでしょう?
というか、ほんとに断食すればスッと便秘が治るものなのでしょうか?
結論は、断食自体に、即便秘を治す効能があるわけではありません。
断食中、腸にたくさん便が溜まっていた人が、水分を大量に摂取したり、一時的に排泄機能が強まったりすることで出やすくなることはあります。
が、一度断食したからといって、
断食明けから毎日スッキリ快調!
とならないことは、断食体験者の方ならお分かりになるかと思います。
ただ、断食に便秘解消の効果がないかというと、もちろんそうではありません!
・断食で胃腸を休ませたことで、弱まっていた排泄機能が回復
・長時間食べ物が入ってこないことで、腸内環境がリセットされる
・正しい回復食で腸内の善玉菌が増えた
・断食前後の準備期と回復期を通して食生活が改善される
正しく断食をすると、上記のような流れで、徐々に腸内環境が整っていく=便通が整うのです。
つまり、
腸内環境の変化には時間がかかる!
日々の食生活改善は必要不可欠!
であり、断食はそのキッカケにすぎないということです。
地道〜(笑)
便秘解消のために必要な2つのこと
まずは、便秘解消のための知識武装^^
1つめは、人間の身体が本来持つリズムに食生活を合わせましょうという、食べる時間に関して。
2つめは、「便秘には食物繊維」といった、食べるモノに関して。
この2つを地道に実践できれば、毎日スッキリ快調!を手に入れられるハズ。
①本来の身体のリズムに合わせ、空腹の時間を作ること
近頃の先進的な栄養学によると、人間の身体が本来持っているリズムとサイクルは以下の通り。
午前4時から正午までの8時間は排泄の時間帯。
この「排泄」とは、トイレでの排泄だけでなく、細胞レベルでの排泄でもあります。
他の時間帯で行われた消化や代謝でできた老廃物を身体の外に出すという、排泄(デトックス)に適した時間帯なのです。
その排泄をうながすために大切なのが、なんと、「空腹」なのです。
空腹状態が続くと、モチリンという胃腸に蠕動運動をさせるホルモンが消化管から分泌されます。
お腹が空くと、お腹がグーグー鳴るアレです。
夜ご飯を早めに済ませて寝ると、睡眠中にこのモチリンがしっかりと分泌されて腸の蠕動運動が活発になり、食べ物のカスが古い腸粘膜などとともに便となって大腸に押し出されます。
「朝ごはんをガッツリ食べなきゃ出ない・・」
という人がいますが、ガッツリ朝食で押し出しているわけではなく、
「夜中にスタンバイされていた便が、朝、空っぽの胃に水分や食べ物が入ってきた刺激で起こる大蠕動によって排出される」
というメカニズムなんです。
スタンバイOKなら、ガッツリ朝ごはんではなく、コップ1杯の水でも大丈夫^^
つまり、便秘解消のためにすべきことは、
夜中に空腹状態をキープし、モチリンで腸を動かして便を大腸に押し出してあげること!
ということが理解できると思います。
②便のモトとなる食物繊維をきちんととること
そもそも、便のモトとなるモノが少ないと、出にくくなります。
便は、食べ物由来の食物繊維と、腸内細菌と腸細胞の死骸とでできています。
食物繊維がなかったら便が作られないと言っても過言ではないくらい大事な栄養素!
とにかく、食物繊維を積極的に摂りましょう。
野菜、果物、海藻、きのこ、いも類・・
そして盲点なのが、炭水化物!
ご飯やパンは、何かと敬遠しがちな糖質でもあるけど、食物繊維も豊富なのです。
炭水化物抜きの糖質制限をしている人は、食物繊維不足になりがちなのでご注意を!
玄米や全粒粉のパンは、食物繊維の他にビタミンミネラルも豊富なのでオススメです。
ファスティングするなら、野菜と果物の繊維がたっぷりのスムージーを取り入れるのがオススメ。
便秘解消に効果的な断食方法はコレ!
便秘解消には、
夜中に空腹時間を作り、腸の蠕動運動を促すことが大事!
ということがわかりました。
この食生活のリズムは、まさに、16時間プチ断食のリズムです。
夜ごはんを終えてから14〜16時間は固形物を食べない、つまり、朝食は食べないorドリンクのみにして、午前中の胃腸を「排泄」に専念させるファスティング方法です。
朝、空っぽの胃に、水、野菜ジュースといった消化に負担がかからないものを飲んで胃腸を動かしてあげれば、夜中にスタンバイされていた便がスルっと出るはず・・
あとは、なんとか朝のトイレタイムを確保できれば、便秘は解消するはずです。
私も1ヶ月以上続けてますが、大抵、朝起きて水を飲んで家事をしていると、催すようになりました(笑)
朝、バタバタでトイレに行きそびれてしまった時も、お昼ご飯を食べると、催します(笑)
朝ごはんを食べなくても催すようになるなんて、夜のおやつを我慢してモチリンを分泌させているからですねっ。
16時間プチ断食についてはこちらの記事で↓↓
飽食の時代である今、
「健康な成人であれば、朝食は不要!」
という主張は、ファスティングコンサルタントとしてもとても勉強になります。
朝ごはんは必ず食べるよう教育されてきた私たちには衝撃ですけど・・
便秘解消にはかなり効果が期待できるので、まずは2週間くらいトライしてみてもいいですね!
断食中、ずっと便が出ない・・大丈夫?
3日間以上の断食の最中は、食べ物が入ってこないんだから、便も出なくて当然?
と思いきや、腸内細菌と腸細胞の死骸は老廃物として排出されるので、本来は少量でも柔らかめの便が出るはずなんですね。
断食中の便秘を自分の弱点が出る好転反応の一つとしてとらえ、断食を通して腸内の善玉菌を増やす努力をしましょう。
断食明けの復食期間は、断食中にリセットされた腸で善玉菌を一気に増やすチャンスなんです!
善玉菌のエサとなる発酵食品や食物繊維を意識したまごわやさしい食事で理想的な腸内フローラを作っちゃいましょう^^
そう考えると、ファスティング後の回復食もワクワクしますよね^^
ちなみに、私が3日間ファスティングをした時、水とノニジュースだけで過ごした3日間は一度も出ませんでした(汗)
元々、特に便秘というわけではなかったのですけど、めちゃくちゃ快便!というわけでもなく。
デトックスのためにファスティングしているのに、老廃物を溜め込んでどうする!!
とモヤモヤしましたが、復食期が始まった途端に出始めたのでホッ。
以降、腸活に励んでいます。
断食中に宿便が大量に出た、という体験談を読んだりするとちょっと羨ましくもなりましたが、
出るものがなかったのね・・
と思うことに^^;
ストレスは便秘の一番の大敵ですから!
断食で宿便が出るってほんと?梅流しの注意点。
断食(ファスティング)にトライする人は、少なからず、
デトックス欲求
があるんだと思います。
私は、めっちゃありました。
もっとも目に見える形でのデトックスが、宿便とよばれるものの排出かと。
宿便の有無については、存在する・しないの議論が分かれるところですが、内視鏡で見るツルツルの大腸にはなくても、小腸の粘膜や絨毛に絡まってる古い老廃物と考えると、そりゃあるのだろうな・・と。
そんな宿便を掃除するために、2日以上の断食の後に行う「梅流し」という方法があります。
大根の煮汁に梅干しを入れてつぶした「梅湯」を飲みながら、煮た大根や生野菜を、みそとともに食べるという方法です。
梅干しのクエン酸が洗剤、大根や生野菜の食物繊維がブラシの働きをして、腸をきれいに掃除するといわれています。
梅湯をドンブリに3杯も4杯も飲まなきゃいけなくて、その後はトイレにこもりっきりになるなんて、私には苦痛すぎてトライできませんが・・
この梅流しには注意事項があります。
・梅流しのあとは、一時的に腸壁が荒れている状態
・1週間ほどは、動物性食品、アルコール、添加物、香辛料など刺激の強いものは食べない方がよい
荒れて過敏になった腸は良いものも悪いものもよく吸収するので、実践したあとは気をつけましょう。
腸活ヨガや「デルデルボール」で腸にダイレクトに刺激を!
昔から、
「便秘に効くポーズ」
ってありますよね^^
イマドキは、腸活ヨガというかっこいいネーミングで動画も色々と公開されています。
朝、お布団の中でできてオススメなのは下記↓↓
もっとダイレクトに、デトックスボール「deru deru Ball」で腸を刺激して出す方法も!
直径20cmの柔らかいボールで腸まわりをほぐして便の通り道を開通し、便をしっかり出せる腸内環境を作るのだそうです。
確実に回数が増えた、という口コミも。
食事と直接刺激、両面からのアプローチは最強ですね^^
まとめ

代謝がよくなってお肌もキレイになるし、太りにくくて疲れも残らない、病気の予防にもなる・・
毎日、しっかり空腹の時間を作って、腸の蠕動運動を強めて便秘を解消しましょう!
断食(ファスティング)の中でも、朝食を摂らない16時間プチ断食や半日断食と呼ばれる方法が便秘解消には効果大ですよ!