
断食中に飲んでもいい飲み物、いくつ知っていますか?
自分の断食スタイルに合った飲み物をいくつか知っておくことで、
断食を続けるのがグンとラクになりますよ!
・完璧を目指すストイック断食派
・無理はしないマイペース断食派
あなたはどちら?
この記事では、断食(ファスティング)中に飲んでもいい飲み物をご紹介します。
・ストイック断食派
・マイペース断食派
といったご自分の断食スタイルに合わせて、お好みのドリンクをいくつも見つけてくださいね!
この記事の目次
断食(ファスティング)中に飲んでもいい飲み物の条件は?
断食(ファスティング)とは、半日・一日・3日などの一定期間、
ファスティングドリンクと水やお茶などの水分だけで過ごすデトックス方法です。
ファスティングのお供となるファスティングドリンクの条件は、
①添加物や砂糖が入っていないもの
②代謝やデトックスを促進するための栄養素が含まれるもの
③胃腸を働かせないこと、つまり、消化の必要がないもの
となります。
とはいえ、程度問題なので、
・ストイック断食派なら、完璧に条件を満たすファスティングドリンク
・マイペース断食派なら、お好みのファスティングドリンク
と、ご自分に合ったファスティングドリンクを見つけることが継続&成功への近道です。
水、白湯
断食中は、老廃物を排出しやすくするため、ファスティングドリンク以外に1.5〜2リットルの水分を摂る必要があります。
基本は常温の水。
冷えが気になる方は、白湯でももちろんOKです。
ファスティング中は水分の吸収率が高いため、塩素やトリハロメタンが含まれる水道水ではなく、安全な水が望ましいです。
ペットボトルの水を買うのが大変な場合、お手軽な浄水ポット↓もありますよ。
便秘予防のため、まずは朝一番にコップ一杯の水や白湯を飲んで腸を動かしましょう!
デトックス効果の高いレモン汁を少し加えるとより効果的!
デトックスウォーター
味のない水は苦手・・という場合、健康志向レストランなどで見かけるようになったデトックスウォーターでもOK!
フルーツや野菜、ハーブをミネラルウォーターに入れて数時間おくだけで出来上がります。
ほんのり香りがうつって、食材の栄養素も染み出し、一石二鳥ですね。
(断食中は果肉は食べませんよう・・)
お茶
お茶は、ノンカフェインのものならOK。
緑茶やほうじ茶、紅茶、ウーロン茶、ジャスミン茶など、
茶葉が原料のお茶には、カフェインが含まれています。
大麦が原料の麦茶、そばが原料のそば茶、豆科のルイボスが原料のルイボスティ、
ハーブが原料のハーブティなどは、ノンカフェインです。
ストイック断食派の方も、ファスティングドリンクに飽きてきた時や、気分転換に、お好みのハーブティでホッと一息つきましょう。
ルイボスティ
ルイボスティは、南アフリカ原産の豆科の植物が原料で、現地でも不老長寿のお茶として重宝されてきました。
特に、SOD様酵素という成分が活性酸素を抑えてくれるので、アンチエイジング効果が期待できます。
現代人に不足しがちなマグネシウムや亜鉛といったミネラルも豊富で、整腸作用もあります。
ローズヒップティー
美のハーブティの代表選手であるローズヒップは「ビタミンボム(爆弾)」とも呼ばれるほど、
ビタミンA・B・C・D・E・Kなどを多く含みます。
特にビタミンCが豊富で、美肌・美白効果が期待できます。
カモミールティー
寝る前のリラックスタイムのハーブティといえば、カモミールティ。
ストレスや不安、不眠にも有効で、気分をリラックスさせてくれます。
万能茶
ビタミンミネラルたっぷりの健康茶なのに麦茶のような飲みやすさの万能茶!
原料が、
とうきび、はぶ茶、プーアル茶、ウーロン茶、あまちゃづる、桑の葉、どくだみ、クコ、
くま笹、びわの葉、柿の葉、ハトムギ、甘草、霊芝、甜茶
と、スゴイのです。
ガブガブ飲みたくなる万能茶は、初回限定のお試しセットが超お得です↓
おすすめの茶こし付きティーポット
ファスティングのお供、お茶を淹れるためのティーポットの使い勝手も重要です^^
KINTOのティーポットは、
デザインよし!茶こし付きで機能よし!洗いやすい!
で、手放せません。
何年も紅茶用に450mlタイプを愛用していたのですけど、
ファスティングを始めてから、700mlタイプも購入して、毎日使っています。
↑万能茶です
一日2杯飲めば水分量はOKかな
という目安にもなって意外と便利です^^
ジュース系
最近のファスティングの主流となっている「ジュースクレンズ」。
ジュースと言っても、
100%フレッシュな生絞り野菜果物ジュース
に限ります^^
手作りのジュースやスムージーなら、素材の組み合わせで味や効能を自分好みにアレンジできるのがメリット!
コンビニやスーパーで手軽に買える100%ジュースも、加熱殺菌の過程で熱に弱い栄養素や酵素が失われてはいますが、挫けそうになった時のお助けドリンクとして活用するのはGood!
コールドプレスジュース
ジュース系の中で、ファスティングドリンクとして一番の優等生なのが、コールドプレスジュース。
低速圧搾する低速ジューサーを用いる「コールドプレス製法」で作られた、100%フレッシュな野菜・フルーツジュースです。
・繊維質が一切取り除かれているため、胃腸への負担を極限まで少なくできる
・熱が発生しないコールドプレス製法のため、熱に弱い栄養素や酵素が壊れず、栄養価の高さで群を抜く
と、非常に優秀なファスティングドリンクです。
野菜・果物の組み合わせで、味や効能のバリエーションは無限大!
と、自分好みにカスタマイズできるのも大きなメリット。
最近では、コールドプレスジュースを買えるジューサリーも増えてきました。
ジュース1杯に約1kgもの素材を使う贅沢ジュースなので、SUNSHINE JUICEなどのジューサリーで購入すると、400mlで1000円以上と非常に高価ですが、自分では買い揃えられない素材のジュースを楽しめるのはジューサリーならではですね。
また、手間なく安全にファスティングにトライしてみたい人向けに、専門家が監修したジュースクレンズプログラムを用意しているジューサリーも増えています。
お店で直接購入する以外に、クール宅配便でお取り寄せ可能な3DAYSクレンズセットなどもあり。
気軽に、一食置き換えから始めるのもおすすめ。
もちろん、コールドプレスジュースは、低速ジューサーさえ購入すれば、手作りも可能!
その場合、栄養素が多い皮部分も使えるよう、有機野菜や農薬不使用の野菜を用意するのがベスト。
スムージー
繊維質を一切取り除くコールドプレスジュースに対し、繊維質ごと飲むのがスムージーです。
繊維質がある分、胃腸を働かせてしまいますが、通常の食事に比べたらその負担は格段に少ないです。
・ジュースよりも空腹感を感じにくい
・食物繊維がたっぷりなので、便秘に悩む人にもおすすめ
・ミキサーで、短時間で簡単に手作りできる
このようなメリットがあるため、ファスティング初心者にもオススメ。
これまでの朝食をスムージーに置き換えるなど毎日の習慣に取り入れやすく、また、断食の復食にも最適です。
<スムージー作りのポイント>
・材料は果物と野菜のみ
・果物:葉野菜=6:4が基本のゴールデンバランス
・水分の多い物からミキサーの歯に近くなるように入れ、葉野菜は最後
・デトックス効果を期待するなら、グリーンタイプのスムージーがお勧め
水分を加えずに作るスムージーは、スプーンですくってよく噛んで食べるイメージです。
ノニジュース
一時期、クイズ番組の罰ゲームの飲み物として脚光を浴びたノニジュース。
私が初めて3日間ファスティングをした時のお供のドリンクが、このタヒチアンノニジュースでした。
「奇跡のフルーツ」とも呼ばれるスーパーフードのノニ、グレープ、ブルーベリーのみで作られた贅沢な発酵飲料で、どちらかというとジュース系が苦手な私でも美味しくファスティングできました。
コンビニ・スーパーで買えるジュース
昨今の健康志向の高まりで、コンビニやスーパーでも、置き換えプチ断食に使えそうな本格的なストレート果汁のジュースが買えるようになっています。
もちろんどれも、砂糖・添加物は不使用。
濃縮還元果汁は香料が添加されていることが多いので、成分表示をチェックしましょう。
Shine&Shine(ファミリーマート)
香港初の、フルーツの果肉たっぷりのフレッシュジュース「Shine&Shine」。
「グレープフルーツ」には、ボトル1本にグレープフルーツが約4個分も!
低温殺菌なので、搾りたての美味しさ♪
350ml 398円(税込)
WoW fruits ワオフルーツ(セブンイレブン)
“1本で1日分のフルーツを”がコンセプト。
・ラッキーベリー 97.5kcal
ラズベリー×8個、ストロベリー×4個、ブラックベリー×6.5個、洋ナシ×0.5個
・キウイアップル 102.5kcal
キウイ×2.5個、アップル×1個
250ml 298円(税込)
イントロジュース(ナチュラルローソン)
オーガニック大国のオーストラリア生まれの、スーパーフード入りのスムージー。
赤のビューティー、緑のクレンズ、黄色のリチャージ。
250ml 298円(税込)
ナチュラルローソンでも買えます。
酵素ドリンク
本格的に3日間などのファスティングにトライする時などは、ファスティング用に作られた高品質な酵素ドリンクが安心です。
甘酒やジュースよりも、ファスティング時に必要な栄養素が完璧に含まれているので、体調を崩すことなくファスティングを実践できます。
大事なのは、酵素ドリンクの選び方です。
巷にはいろいろな「酵素ドリンク」が出回っていて、値段もピンキリ、どれを選べばいいのか分からなくなります。
本格的なファスティングのお供にするなら、下記のポイントを抑えましょう。
・長期発酵の過程で栄養素が低分子化されているもの →消化が不要
・添加物不使用
・必要な栄養素が含まれている →デトックス促進
上記の条件を満たしていて、市販されている酵素ドリンクは?について、
ファスティングコンサルタントの私は、マナ酵素と優光泉をご紹介します。
白鵬関などトップアスリートたちのファスティングもサポートした山田豊文氏が開発したマナ酵素は、脂肪燃焼を促進させるマグネシウムやLーカルニチンといった有用成分も含まれるスペシャルな酵素ドリンクです。
もう一つは、断食道場のノウハウを活かしてファスティングの専門家が開発した、 完全無添加の酵素ドリンク「優光泉」。
地元九州の野菜を中心に、厳選した国内産60種類の原料を使用している 実力派の健康酵素飲料です。
もっと気軽に、朝食置き換えなどに使える酵素ドリンクもご紹介します。
KOMBUCHAとは、別名「紅茶キノコ」。
コンブチャ、紅茶キノコという名前ですが、実態はコンブでもキノコでもありません(笑)
爽やかなアップル風味です(笑)
酵素ドリンクって、その名前のせいで「酵素が含まれているドリンク」だと勘違いしている方が多いと思いますが、
原料に含まれる酵素で原料を発酵させたドリンク
なのですよね。
ファスティングの鍵を握る「酵素」について、詳しくは下記ページをご覧ください。
青汁
青汁も本当にいろいろなものが出回っています。
数日間の本格的なファスティングには向きませんが、原料を吟味した上で、気軽な置き換えダイエットや間食などにかしこく活用したいドリンクです。
特に、普段の食事で野菜不足を感じる方におすすめ。
コールドプレスジュースや酵素ドリンクに比べて価格が安いものが多いので、継続しやすいのもメリット。
トクホの大麦若葉青汁
青汁業界では人気No,1の、コレステロールを下げるキトサンを配合したトクホの青汁。
抹茶配合で美味しく飲みやすいのがポイント。
脂っこい食事がお好きな方に。
甘酒
飲む点滴とも呼ばれる、日本が誇る発酵飲料「甘酒」。
ファスティング中は、炊いた米と米麹を発酵させて作るノンアルコールの米麹甘酒に限りOK。(酒粕に砂糖を加えた甘酒はNG)
甘みの正体は、発酵の過程で米のデンプンが分解されてできたブドウ糖。
同時に、必須アミノ酸、パントテン酸、ビタミンB1・B2・B6・ビオチンなどの必須ビタミン、腸内の善玉菌の餌となるオリゴ糖も生成されます。
手作りもいいですが、近頃はスーパーでも高品質な甘酒が売っているので、手軽に取り入れられます。
ただし、カロリーは高いので、ダイエット目的の方は飲み過ぎに注意しましょう。
栄養素のバランス的に、甘酒単体では数日間のファスティングには向きません。
甘酒のおすすめの取り入れ方は、断食中に、
なんか力が出ないなぁという時や、どうしても甘いものを欲している時に少量飲む
という方法。
私は、断食中には、冷蔵庫にお守りのように常備しています。
数日間のファスティングの復食にも向いています。
具なし味噌汁
味噌汁も、日本が誇る発酵ドリンクです^^
ファスティング中に飲むなら、昆布出汁と豆味噌の具なし味噌汁を。
カロリーも気にならない程度なので、本格的ファスティングの最中に挫けそうになった時の救世主になってくれます。
ジュースは苦手、とか、冷えが気になる、という方にも。
味噌汁は、手軽に取り入れられるのが最大のメリット。
家族に和食の朝ごはんを出す人は、
自分の朝ごはんを味噌汁だけにする
という始めかたをしてみるのもいいですね。
甘酒同様、数日間のファスティングの復食にも向いています。
コーヒーはNG?
数日間の本格的なファスティング中は、アルコールと同様、カフェインを含むコーヒーもNGです。
ストイック断食派の方もNGです。
一方、16時間食事をしない時間枠をもうけるインターミトンファスティングやリーンゲインズなどのプチ断食では、
16時間の間はカロリーを摂らないことに重きを置くので、ブラックコーヒーはOKとすることもあります。
本来、コーヒーに限らず、胃腸に刺激を与えるカフェインは摂らない方が望ましいのですが、
・コーヒーが大好き
・コーヒーのカフェイン効果(集中力など)が欲しい
・コーヒーが飲めるなら頑張れる!
という方なら、ブラックコーヒーに限ってOKにしたらよいのだと思います。
どこまでストイックに実践するか、の問題ですね。
コーヒーについては、お酒と同様、体質的にコーヒーに強い・弱いもありますので、
自分の身体とも相談して判断するとよいと思います。
カフェインは摂りたくないけど、コーヒーは飲みたい!
という場合は、たんぽぽコーヒーを試してみてはどうでしょうか。
たんぽぽの根っこを焙煎して作られたたんぽぽコーヒーは、鉄分も豊富で、妊婦さんにも安心のノンカフェイン飲料です。
プロテインはNG?
筋トレをしながらファスティングに取り組まれる方は多いと思いますが、ファスティング中のプロテインはNGです。
プロテインは、消化吸収に大量のエネルギーが必要とされるタンパク質。
充分に発酵された酵素ドリンクに含まれる低分子化されたアミノ酸ではありません。
胃腸に消化吸収の仕事をさせずに休ませることがファスティングの目的なので、NGです。
プロテインは食事として摂取しましょう。
ヨーグルトはNG?
美容食の代表選手であるヨーグルトも、乳製品であり、タンパク質なので、プロテインと同じ理由でNGです。
食事として摂リましょう。
豆乳はNG?
とても健康的な飲み物である豆乳も、植物性とは言えタンパク質なので、プロテインやヨーグルトと同様に、ファスティング中の飲み物としてはNGです。
まとめ

気分や体調、季節などでお供の飲み物を選べるようになれば、あなたもファスティング上級者!
お気に入りのファスティングドリンクで無理なく断食を実践し、
自分の身体が変わっていくのを楽しみながら、がっつり美と健康を手に入れましょう^^
あこがれのあの人のファスティング方法も覗き見して、モチベーションアップしちゃいましょ!
↓↓↓↓↓