3年半前に今のマンションに引っ越してきました。
新築ではありませんでしたが、リノベーションしてから間もない物件で、綺麗にクリーニング済でしたので、
なんとか黒カビのないキレイなお風呂をキープしたい!!
と、目をつけていたのが、お風呂の防カビ燻煙剤!
そう、あの、部屋で焚くバルサンみたいなやつです!
銀イオンの煙がモクモクと出るんですよ!
3年半の間、お風呂掃除をラクにしたい一心で、約2ヶ月に1回、使い続けましたとも!
そしてその感想は。。
効果絶大!
きっつい塩素臭と、服が漂白されることの恐怖に怯えながらカビキラーでカビ退治したって、
数週間後にはまた出現していたにっくきカビ!
主婦歴20年、これほど家事の合理化ができたモノはありません!
ありがとう、ライオンさん!
ありがとう、銀イオン!
ところで、この2年半、2ヶ月に一度という結構な頻度で使用してますが、
安全性はどうなのでしょう?
害はなかった?
この記事の目次
お風呂の防カビ燻煙剤の安全性は?害はない?
まず気になるのは、お風呂の防カビ燻煙剤の安全性は大丈夫なの??
ということですね^^;
煙は換気すれば消えますし、ニオイ的にもカビキラーのようなツーンとした危険な香りではないので、
なんとなく安心感がありますが、防カビ成分は浴室に留まっているハズですよね。
カビキラーと燻煙剤で違う点は、
カビキラーは「カビの除菌・漂白」ですが、燻煙剤は「防カビ」であるということ。
カビキラーの主成分は「次亜塩素酸ナトリウム」、
燻煙剤の主成分は「銀イオン」。
「次亜塩素酸ナトリウム」は、身体や衣服につかないよう、また他の洗剤と混ざって有毒ガスが出ないよう、細心の注意を払って使用しなければいけないほど強い成分ですが、
一方の「銀イオン」は、制汗剤などにも使われる成分。
銀と銀イオンについて少し調べてみると、なんと、
銀は食品添加物として認められておりました。
銀イオンは、銀がプラスの電荷を帯びて何らかの媒体に解けた状態の銀です。
そもそも、昔から、銀食器とか、銀のカトラリーとか、銀歯とか!!ありますしね^^
銀の成分が溶けて口に入ってしまう可能性があるのに、これまで問題になっていないことを考えれば、
「銀は人体には無害」
という通説に、私は納得してしまいました^^
お風呂の防カビ燻煙剤の効果は?3年間使用してみた♪
そして、肝心の防カビ燻煙剤の効果のほどは??
3年以上使い続けているわが家では、
効果絶大です!
どうしてカビキラーしまくっても、数週間ですぐにカビが発生してくるのだろう?
という状態はなくなりました^^
めでたしめでたし!
カビキラーしてもすぐにまたカビが発生する原因は、天井にあったようです。
天井に潜むカビの胞子が、まるで雪のように胞子を降らせているというのです!
なんと恐ろしい!
天井にカビキラーは、なかなかキツイですよね・・
カビキラーで失明したくありませんもの(涙)
つまり、カビキラーを吹きかけたところしか除菌できていなかったので、浴室に残ったカビがすぐに増殖していた、ということです。
燻煙タイプの防カビ剤なら、
浴室のすみずみまで除菌成分の銀イオンが行き渡るし、もちろん天井だってしっかり防カビしてくれます♪
確かに、天井、キレイなまま!
換気扇のホコリだけは拭き取らなきゃいけませんが(笑)
天井がキレイだから、カビが発生しなくなったのね~\(^o^)/
燻煙させてみよう!事前準備は?
防カビ燻煙剤を使用する際の事前準備は、
・いつもより念入りに掃除する。シャンプー容器などのコモノも!
・黒カビがある場合は、カビキラーで退治!
・防カビしたい場所やモノに煙が行き届くように、イスや洗面器、おもちゃを広げて置いたり、排水口のフタをあけたり。
・換気扇を停める(初めての時、24時間換気を停止したつもりが、一時停止だったみたいで、数分後には稼働していて、泣きました。)
あとは、使用方法をよく読み、黒い点線まで水を入れ、お風呂場の真ん中に鎮座させ、ダッシュでドアを閉めて人間は避難します。
「水の入れすぎにご注意ください」とデカデカと書かれているってことは、
入れすぎて煙出ないー!となる人が多いということでしょうか^^;
水は、本当にちょっとなんですよね・・
透明容器の下から5ミリくらいのところに黒い点線があるので、
目を水平なところまで持っていって、正確に水を量ります^^
どんなふうに煙が出るんだろう?と、そーっと覗いたこともあります♪
きっと皆さんもされますよね??^^
結構な勢いで白い煙が噴出していて、むせてしまうほどだったので、すぐにドアを閉めました。
勢いよく煙が噴出しているのは最初の数十秒だけみたいですけど♪
水で濡れた浴室で使用しても効果は変わらない?
今日はお風呂を銀イオンで燻煙するぞ!
と張り切って、前日に念入りにお風呂掃除を済ませていたというのに・・
そんな日に限って、昼間の変な時間にシャワーする家人たち(怒)
カビキラーって、乾燥した状態で使わないと、薬剤が流れてしまったり浸透しなかったりで効果が出ませんよね。
なんとなーく、銀イオンの燻煙剤も、浴室が乾燥した状態で使いたいなぁと思ってしまう私。
でも、公式サイトには、
「浴室内が濡れていてもお使いいただけます。浴室内が濡れていても、乾いていても、防カビ効果に違いはありません。」
と明記されています!
私も、なんとなく不安を抱えつつ^^;、家族がシャワーした直後に燻煙したことがありますが、
確かに、効果はいつもと変わりありませんでした^^
ルックお風呂の防カビくん煙剤 アースレッドお風呂の防カビ剤
私が行くドラッグストアには、2種類の防カビ燻煙剤が置かれています。
「ルックお風呂の防カビくん煙剤」と「アースレッドお風呂の防カビ剤」。
私はいつもポイント10倍デーを狙って、ルックお風呂の防カビくん煙剤をまとめ買いしちゃってます。
|
![]() ルック おふろの防カビ くん煙剤 消臭ミントの香り 5g 3個パック |
「せっけんの香り」が好みです♪