
「なんだか身体の中に余計なモノが溜まってそうで不快!」
という、超感覚的な不調がきっかけで始まった、私のファスティング。
いろいろなファスティングを試した私が唯一断言できることは、
ファスティング成功の鍵は、自分に合う方法を見つけること!
ここでは、気軽に試せるプチ断食方法をいくつか紹介いたします!
難しく考えず、自分がラクに実践できる方法を見つけてくださいね!
ファスティングと一言で言っても、本当にいろいろな方法や考え方があるんです。
この記事では、安全に実践できるプチ断食の方法をまとめてみました。
・断食する時間の長さ
・お供のドリンク
自分に合った2つの組み合わせで、気軽にデトックス&ダイエットしてみませんか?
・酵素をたくさん含む食べ物
・気になる便通のこと
など、美と健康のためのお役立ち情報も♪
ファスティングによるデトックス&ダイエットに興味があるすべての方のお役に立てると幸いです。
この記事の目次
断食する時間(期間)を決める
まずは、断食する時間、つまり、食べない時間(期間)をどれくらいにするか、決めましょう。
・半日(朝食抜きなど)
・1日または週末(不定期、週一、月曜断食など)
・3日間
に分けて説明します。
私の感覚では、専門家のサポートなしで3日間も断食するのはかなり危険だと思います。
自分だけで実践するのはせいぜい2日までにするよう、強くおすすめします。
半日ファスティング
半日ファスティングは、ザクっと言うと、
1日3食のうち1食を抜く断食方法
と言えます。
最近、メンタリストのDaigoさんも実践していることで注目を集めているのが、
・16時間ファスティング
・8時間ダイエット
・8:16ダイエット
などと呼ばれる半日ファスティングです。
これは、1日24時間のうち、
16時間は断食し、8時間で食事をとる方法
というもの。
断食時間の16時間には睡眠時間も含まれているので、比較的ラクに実践できることでも人気なんですね。
ある程度の期間を継続することで、ダイエットやデトックスの効果が得られるタイプです。
ポイントは2つ。
・16時間の断食時間中に飲んでもいいドリンクの種類をたくさん知っておくこと!
・8時間の間に食べる食事を高栄養でバランスの良いものにすること。
食事の内容や時間帯を自分でコントロールできる人
気長に続けらる人
にオススメの方法です。
詳しくはこちら↓

夜8時からお昼の12時までの16時間を食べない時間に設定し、2ヶ月ほど(ゆるめに^^;)続けてみました。
ペースをつかんでからはラクに実践でき、
・ベスト体重キープ
・お腹と肌の調子がすこぶるよい
という効果を実感できました。
朝食を抜くだけなので、誰にも知られず、人付き合いにもほぼ影響ないのが一番のメリット^^
身体が重くなってきたら、また実践したい方法です。
1日ファスティング・週末ファスティング
1日ファスティングは丸1日、週末ファスティングは週末の2日間、飲み物や回復食だけで過ごす断食方法です。
飲み会シーズンやお正月明けなど、「ちょっと身体が重いな」と感じた時だけ不定期に実践したり、
本が大ヒットした「月曜断食」のように週一で定期的に実践したり。
気長なダイエットは続かないけど、1日や週末だけならいけるかも!
増えた体重は即リセットしたい!
という人にオススメの方法です。
詳しくはこちら↓
懐かしのTV番組「笑っていいとも!」の生放送を32年間、体調不良で休んだことがなかったというタモリさんは、1日一食に加え、週末断食もしていたそうです。
少食主義と週末断食は、タモリさんの健康の秘訣だったのでしょうね。
3日間ファスティング
2018年の夏に、
「そうだ、ファスティングしよう!」
と突然思い立ち、よく分からないままに初めて私が実践したのが、3日間ファスティングでした。
・4日間の準備期間
・3日間の断食期間
・7日間の復食期間
断食期間が長くなると、準備期と復食期も長くなってそれなりに大変だけど、
デトックス効果がグンと高まるのは3日間以上の断食
と言われています。
3日間にトライしようか迷っている方へ、ご参考までに・・
私が超厳格に実践した「THE・3日間ファスティング」の体験記↓です。
3日間ファスティングの結果は、
体重は3キロ減(腹囲はほぼ変わらず、涙)

食事ブロックの期間が長かったこと!
断食自体は、専門家の方のサポートもあったし、デトックスというご褒美があるので、耐えられるんです。
でも、準備期間と復食期間を含めた約2週間、人付き合いもブロックされるという想定外の事実。
食事ブロック = 人付き合いブロック
ということを思い知らされました。
でも、デトックスの実感は大きく、食生活への意識もガラリと変わりましたよ。
ファスティングのお供の飲み物を選ぶ
ファスティング中は、老廃物の排出を促すため、意識して水分を多めに(1日1.5〜2L)とります。
基本は水ですが、食べない時間が長い場合は、消化に負担のかからない飲み物で栄養を補給しながら断食をします。
ファスティングのお供として適している飲み物の条件は以下の通り。
・代謝を促進させるビタミンやミネラルを豊富に含む飲み物
・ノンカフェイン
・添加物なし
・砂糖不使用
・消化に負担がかからない
また、食べたい欲求と戦うファスティング中ですから、美味しい!と感じられることも超大事です^^
こんな条件を満たすファスティング中に飲んでもいい飲み物は?というと・・
・水
・ノンカフェインのお茶(ハーブティ、ルイボスティなど)
・フレッシュジュース(コールドプレスが理想的)
・スムージー(便秘によい)
・青汁
・ファスティング用の酵素ドリンク(高品質なものを選びましょう)
・具なし味噌汁(ジュースが苦手な人・冷える人に)
・甘酒(飲み過ぎ注意!)
各ドリンクの特徴や、断食中のコーヒー・プロテイン・ヨーグルトの是非についても、下記記事をご覧ください。
ファスティング成功の秘訣は、自分好みのお供のドリンクを選ぶこと!
と言っても過言ではないので、お好みのドリンクを選びましょう^^
ファスティングと酵素の深ーい関係。酵素ドリンクの誤解って?
ファスティングと密接な関係がある「酵素」のこと、詳しく知っていますか?
ファスティング = 酵素の働きをコントロールすること
と言っても過言でありません!
また、ファスティングのお供として有名な酵素ドリンクですが、
酵素ドリンクっていうくらいだから、酵素が含まれているドリンクなんでしょ?
と誤解されることが多いようですが、違うんです。
酵素で発酵させたドリンクのことなんですね^^;
そんなことも合わせて、下記記事で詳しくお伝えしています。
気になる便通のこと。断食で便秘は治る?
断食すると便秘が治るってほんと?
食べない分、逆に便秘になるんじゃない?
というのも、特に女性にとっては気になるポイントですね。
デトックス&ダイエットのためには、まずは老廃物をスムーズに排出するのが一番!
というか、老廃物を体内に長いこと貯めておいていいことは一つもありませんので!
詳しくはこちら↓
まとめ
自分の身体と向き合いながら色々な方法でファスティングを繰り返すうちに、
全くやらないよりは、完璧じゃなくてもやった方がいい
という結論に至りました^^
私もまだまだ修行中ですが、
ファスティング期間やお供のドリンクも、季節や体調や気分で柔軟に変えて楽しむ!
そんなファスティング上級者を目指して、「健康=美」を手に入れましょう!
憧れのあの人のファスティングを覗き見して、モチベーションアップするのも手ですよ(笑)